レジ袋の有料化と環境問題
2020年7月1日から、コンビニエンスストアでのレジ袋が有料化されました。
一部のスーパーではすでに有料化が導入されていましたが、この流れが加速しています。
レジ袋の有料化は、2019年5月に政府が制定した「プラスチック資源循環戦略」と、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の見直しによって、義務化されたといえます。
レジ袋の有料化が実施された背景には、いわゆる『環境問題の解決』が存在します。
レジ袋が環境問題に悪影響を起こすという理由は、以下の引用に現れています。
プラスチックは、非常に便利な素材です。
成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。
一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。
私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。
これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
出典:経済産業省
赤文字に変換した重要部分を簡単にいえばこの2点です。
①環境を汚染するゴミを減らしよう
②環境を汚染しないライフスタイルに変更しよう
つまり
ゴミを出さないライフスタイルに変える
というとこです。
確かにこのままゴミが溢れてしまっては、地球にはさまざまな変化が起こり、解決すべき問題ではあります。
しかし、このゴミを出さないライフスタイルは、いびつな形で私たちに定着する危険性があり、これは経済的側面から見て非常に危険な要素をはらんでいるのです。
ゴミの削減とデフレ経済
ゴミの削減とデフレ経済は一見すると何も関係が無い気がします。
しかし、実はこの2つのキーワードは親和性があります。
ゴミの削減は、言いかえれば
消費(買い物)を減らす
という事です。
消費が減るということは、世の中の需要が物ではなくお金に向かうということです。
※消費と物価とデフレの関係に関しては下記のリンク記事を参照ください。
バブル崩壊以降、デフレ政策を続けてきた日本にとって、ゴミの削減を目指すことは、再び豊かさを取り戻すことを放棄することとなります。
デフレ経済下では失業率が悪化し、所得が減少し、自殺者数が増え、国は貧困化から免れる事はできません。
もちろん私は、環境問題がどうでもいいと言いたいわけではありません。
ただ、貧困化してまでもゴミの削減を目指す必要性に疑問を持っているのです。
地球温暖化問題と世界
ゴミ問題を語るうえでは温室効果ガス、いわゆるCO2(二酸化炭素)の存在が欠かせません。
現代の環境問題のほとんどは、地球温暖化の防止に関連しており、ゴミの削減もそのうちの一つです。
環境問題は世界の問題であり、ひとつの国で頑張ればいいものではありません。
逆を言えば、地球温暖化は世界全体の問題であるがゆえに、さまざまな国家間での国益をめぐる戦略にも組み込まれています。
国連で先進国による環境汚染を批判するスピーチして一躍有名となったグレタ・トゥーンベリさんも、国家間の戦略に見え隠れする1人です。

画像出典:テレ東NEWS
以下は、実際のグレタさんによるスピーチからの一部抜粋です。
それなのにあなたたちが話しているのは、お金のことと、経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり。恥ずかしくないんでしょうか!
30年以上にわたって、科学ははっきりと示してきました。
それに目をそむけて、ここにやって来て、自分たちはやるべきことをやっていると、どうして言えるのでしょうか。
必要とされている政治や解決策はどこにも見当たりません。
地球温暖化問題を徹底して推進するなら、わたしたち人類は経済成長や豊かさを諦めなければいけない事は、このスピーチからもよく分かります。
✔️経済発展はおとぎ話
✔️解決策はない
人類は貧困化をうけ入れるしかなく、これを解決する手立てはないと言い切っています。
この先進国が排出する温室効果ガスを痛烈に批判する姿勢は、何かに似ています。
それは、第二次世界大戦中に流行したあるスローガンです。
✅贅沢は敵?
グレタ・トゥーンベリさんが主張する内容は、戦時中に日本で叫ばれたスローガン『贅沢は敵だ!』と似ていると感じます。(もちろん、表現方法はマイルドですが)
ゴミを減らそう = 消費を減らそう
『清貧の美徳』を持つわたしたち日本人は、節約や節制を受け入れやすい精神的土壌があります。
戦時中のスローガンである『贅沢は敵だ!』も、当時の日本国民はしっかりと受け入れていました。

前述したとおりこの発想は、デフレ不況と親和性が高く、またデフレ不況と貧困化はセットでついていますら。
逆もしかりです。
豊かさとは、消費することです。
私は、消費することは生きることだと考えています。
生きていく上では、ゴミが発生するのです。
食べたいものを食べて、欲しい服を買って、飲みたいものを飲めば、必ずゴミがでるのです。
現在のどんな先進国でも経済成長を遂げる過程で、公害問題や環境汚染を体験してきました。
これから発展する新興国も、環境汚染を伴わずに成長することはあり得ません。
さて、私たちが目指すべき世界はどれでしょう。
①地球の環境保全と引き換えに貧困をも受けいれる
②地球の環境破壊と引き換えに豊かさを得る
選択肢はもうひとつあります。
③豊かさを得ると同時に環境保全の技術を追求する
私は③番を選択します。
環境問題における経済的な問題は、レジ袋の有料化によって単純に消費が減ってしまうということではありません。
レジ袋の有料化の根底にあるゴミ削減への思考には、緊縮デフレ的な発想が潜んでいるのです。
この時代だからこそ私は言いたいのです。
贅沢は素敵だと。
環境問題解決のために日本がすべきこと
これは、2017年の世界のCO2排出量の割合です。

グレタさんは、環境問題に関してアメリカのトランプ大統領を痛烈に批判をしていましたが、排出量が1番多い中国に対しては何も批判をしていません。
この事からも環境問題は、国際政治戦略的な要素をはらんでいると推測されます。
経済成長を捨ててしまえば、国力は低下して国際的なパワーバランスでも負けてしまいます。
独裁国家に囲まれた日本は、環境問題を最優先にしてデフレを受け入れてしまえば、安全保障を放りなげることになってしまうのです。
私たちは、このような世界の国益をめぐる戦略に惑わされる事なく、冷静に対処していく必要があります。
ポイントは以下の2点です。
✅豊かさと強さを得るために経済成長を優先する
✅温室効果ガスの削減を解決するテクノロジー開発を進める
前述したように、経済成長を捨ててしまえば国力が低下して、私たちの生活はもちろん安全保障上でも不利な状況になります。
これを避ける為に、国内景気の拡大と経済成長を目指して、金融政策と財政政策を行う必要があります。
※詳しくはリンク記事をご覧ください。
とは言え、環境問題に取り組まなければ、長期的には地球にダメージを与え、国際世論も敵にまわしてしまう可能性があります。
その部分を、経済発展とともにテクノロジーの進化によって補っていくのです。
例えば、下記のようなことがあります。
✅電気自動車の普及
✅IT技術を駆使した3R(リデュース、リサイクル、リユース)の推進
✅AI搭載の高速ゴミ分別システムの開発、促進
などなど、まだまだ環境問題を解決するためのテクノロジーの種類は多岐に渡ります。
私たちは、経済成長を放棄して地球環境の破壊を抑えるのではなく、これらのテクノロジーを駆使しながらさらなる豊かな未来をを目指していくべきだと考えています。
グレタさんのように『もうどうする事もできない』とあきらめてしまう事は簡単です。
しかし、その先には私たちの明るい未来はありません。
日本の未来を応援するブログの著者として、わたしは諦めずに明るい未来を描いてゆきたいと考えています。
最近のコメント