✅当記事の信頼性

日本の未来を応援するネコ(@lemon_remon_1)
この記事を書いている私は、株式を中心に資産運用をしながら金融経済分野を研究しています。日本には明るい未来が待っている事を信じて執筆しています。
本記事の内容
金利とは?
金利とはお金の貸し借りにおいて支払われる対価を指します。
例えば、預金の金利が1%の時に100万円を銀行に預けたとします。
一年後には、この預金に1%の金利がついていますので、101万円になっているということです。

金利・利息・利子の違い
金利と似た意味で使われる言葉に、利息と利子があります。
一般的には利子は借り手からの視点で使われる事が多く、利息は貸し手からの視点で使われる事が一般的です。
利子・・・○○円の利子を払った
利息・・・○○円の利息を受け取った
この金利は、経済を理解したり投資をおこなう上で極めて重要な指標です。
当記事では、金利について迫ります。
名目金利と実質金利
名目金利と実質金利は、経済全体を見る上で極めて重要です。
景気と金利の関係を詳しく知りたい方はリンク記事へどうぞ⬇︎
それでは、名目金利と実質金利の違いを説明します。
結論から言えば、この違いは
物価上昇率(インフレ率)を加味するか
これだけです。
公式にするとこうなります。
実質金利=名目金利−※予想インフレ率
※現時点の実質金利を計算する時には、過去のインフレ率を用いて計算すると時間軸がズレてしまうため、一般的には予想インフレ率を使用します。
例えば、今年の銀行預金の名目金利が1%だったとします。
あなたは100万円を銀行に預けると、1年後に101万円として受け取る事ができます。
100万円 ➡︎ 101万円(金利1万円)

さて、ここであなたは本当に1万円分の得をしたでしょうか?
例えば、あなたが預金した1年間の物価上昇率(インフレ率)が2%だったとしましょう。
インフレ率が2%という事は、世の中のモノの値段が2%上がっている、つまりお金の価値が2%下がっているということです。

銀行預金の金利で1万円の得をしたと思ったところ、実はインフレによって2万円分のお金の価値が下がっていたという事です。
先程の公式に当てはまるとこうなります。
実質金利= 1(%)− 2(%)
つまり
実質金利=マイナス1%
あなたは、実は1%分の損を被っているということです。
このように、あなたが預金や投資をした時に実質的に得(損)をした分を示す金利のことを実質金利と言います。
経済用語として『名目』と『実質』がつくワードはたくさんありますが、この違いはすべて
物価上昇率を加味するかどうか?
これだけです。
※名目と実質
名目GDPと実質GDP。名目賃金と実質賃金。名目為替レートと実質為替レートetc
実質金利と投資戦略
さて、実質金利の事を理解できたら長期の資産運用にとって実質金利の重要性がなんとなく伝わったと思います。
名目金利が1%の時に、1000万円のお金を銀行に預けて、1年後には1010万円になりました。
他方で物価が2%上昇すれば、1000万円の価値は980万円になります。
つまり、実質的には10万円分が減価しているのです。
このように物価上昇率が高いインフレ期は、お金の実質的な価値が目減りします。
また、物価上昇率がマイナスのデフレ期では、お金の実質的な価値が上昇します。

それでは資産運用の視点からから実質賃金を考えてみましょう。
①実質金利がマイナス(インフレ期)の時には預金では損をする
②実質金利がプラス(デフレ期)の時には預金でも得をする
ここでは名目金利を銀行の預金金利として考えます。
実質金利とは、実際の損益を見える化したものですから、実質金利がマイナスになってしまう場合は預金以外の資産に変えたほうが良いでしょう。
実質金利がマイナス
預金金利が低く、インフレ率が高い
一般的に、インフレ率が高い時は資産価格が高騰します。
こんな時は、お金を銀行預金よりも株式や不動産、投資信託などの資産に変えると良いでしょう。
実質金利がプラス
預金金利が高く、インフレ率が低い
インフレ率が低い、いわゆるデフレの状況では資産価格も下落します。
デフレ下では物価が下落するため、現金や預金で持っていても、実質的には価値が上がります。
こんな時は現金や預金で資金を積み立て、来るべきインフレ転換に備えて力をつけておく事がよいでしょう。
実質金利の低下とデフレ脱却
さて、ここが1番重要です。
先程も少しふれましたが、資産運用の絶好の機会はデフレ不況期から好景気に転換する時なのです。
デフレからインフレに変わる時は、予想インフレ率が急激に高まるため、実質金利がプラスからマイナスに転換します。
つまり、デフレ期に価値を高めた現金や預金を、インフレの到来とともに一気に株式や不動産の資産に転換するのです。
これが1番、景気変動に対して合理的に投資をおこない、成功させるポイントです。
最近の例で言えば、2012年末から始まったアベノミクス相場です。
この時も、実質金利の急激な低下(※予想インフレ率の上昇)が起こり、株式や不動産価格が急上昇しました。
※予想インフレ率の代表的な指標は、普通国債と物価連動国債の利回りの差から逆算して求められるブレークイーブンインフレ率(BEI)があります。
このように、実質金利に注目すること、特に予想インフレ率やインフレ率に注目する事で、圧倒的に資産運用を有利に進める事ができます。
そして、その実質金利を調節するのは中央銀行がおこなう金融政策です。
この金融政策を頭にいれておく事で、投資や資産運用のみならず、実生活でも大きな手助けとなってくれる事でしょう。
最近のコメント