
・ 手軽に投資を始めたいと思ってるけどLINE証券はどうですか?
・実際に使ってみた感想を聞きたいです!
本記事はこんな疑問を解消します。
LINE証券とは?
LINE証券は『投資をもっと身近に、もっと手軽に』をキャッチフレーズとして、2019年8月からサービスを開始しました。
私が実際に使ってみた結論からいえば、LINE証券は手軽に小額から投資できるため、初心者におすすめのサービスという感想です。
LINE証券のメリットは?
それではさっそく、LINE証券のメリットを4つにまとめて解説します。
LINE証券のメリット
- 口座開設が簡単
- 小額(100円〜)から投資が可能
- 購入手数料が無料
- キャンペーンが充実している
ひとつづつ解説しますね。
①:口座開設が簡単
LINE証券の最大化のメリットは、投資を開始するまでの手軽さにあります。
マイナンバーカード(通知カードでは不可)さえあれば、5分程度で申請が終わってしまうほどです。
マイナンバーカードをお持ちでない方が準備しておくものは下記にまとめました。
必要なモノ
- 運転免許証+マイナンバー通知カード
- 運転免許証+住民票の写し(マイナンバー入り)
- 健康保険証+住民票の写し(マイナンバー入り)
このようにLINE証券の簡単な口座開設は、気軽に投資を始めたい方にはとても大きなメリットといえます。
②:少額から取引が可能
LINE証券は、100円単位から取引が可能です。
また、『いちかぶ』と呼ばれる単元未満株の取引も可能なので、少額から投資を始めたいと方には嬉しいシステムです。
単元未満株とは
通常の取引単位(通常は100株)を下回る1株単位の株のこと。
③:購入手数料が安い
LINE証券では、3つの手数料が無料です。
LINE証券手数料メリット
- 信用取引の売買手数料
- 投資信託の購入手数料
- IPOの購入手数料
投資信託でつみたてを考えている人にとっては、購入手数料はバカになりません。
投資初心者の方は、投資信託から始める方も多いので、この点もLINE証券は投資初心者にとって大きなメリットといえます。
|
④:キャンペーンが充実している
LINE証券では、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。
令和4年2月現在では、クイズに答えて3,000円分の株を購入できるという嬉しいキャンペーンを実施しています。
つまり、実質は0円から投資を始めることができるということです。
このことからも、『投資をもっと身近に、もっと手軽に』のコンセプトがよくあらわれていて、初心者の人には始めやすい証券会社です。
LINE証券のデメリット
LINE証券は初心者向けには嬉しいシステムを用意している一方で、デメリットも大きく分けた2つあります。
LINE証券のデメリット
- 大きな利益を出す投資に不向き
- NISAが利用できない
それぞれ解説しますね。
①:大きな利益を出す投資に不向き
LINE証券では、最大でも投資できる金額は各銘柄1,000万円までと制限があり、手軽さの反面、大きな利益を上げるには不向きと言えます。
また取引ツールも、投資初心者がわかりやすいように作られているため、中級者以上の人には物足りなく感じる人もいるでしょう。
②:NISAが利用できない
LINE証券では、小額投資非課税制度(NISA)を利用することができないため、税制優遇の恩恵を受けることができません。
-
-
【NISAとは?】メリットからおすすめの銘柄までわかりやすく解説
悩める人 ・ NISAってどんな制度? ・ つみたてNISAやiDeCoとの違いは? ・おすすめの証券会社など知りたいです! 本記事ではこんな疑問を解消します。 本記事の内 ...
続きを見る
-
-
【つみたてNISAとは?】メリットから始め方までわかりやすく解説
悩める人・つみたてNISAのメリットは? ・NISAやiDeCoとの違いは? ・特徴などをわかりやすく知りたいです! 本記事はこんな疑問にお答えします。 目次 ...
続きを見る
補足
2022年2月から、LINE証券ではつみたてNISAが始まりました。
LINE証券での売買
LINE証券は下落の相場でも利益をあげられる『空売り』も割安で楽しができます。
ここに、さまざまな期間限定のキャンペーンが載ってくるので、LINE証券は手軽に株式投資を始めたい方には打って付けのサービスと言えるのです。
LINE証券の入出金手数料
LINE証券口座への入金・出金の方法と手数料は下記の2つです。
☑︎LINE Payを使う(無料) ☑︎銀行口座振り込み |
LINE証券では、自分の銀行口座への出金は220円の手数料がかかります。
また、証券口座への入金にも振り込み各銀行の手数料が必要となりますが、LINE Payを使えば入出金はすべて無料となります。
LINE証券を始める方は必ず持っておきたいおすすめのツールです。
LINE証券に口座を開設
それではLINE証券のコンセプトである『手軽さ』がどれほどのものかを実際に口座を開設した実体験をもとにご紹介します。
LINE証券での口座開設は、3つのステップだけで完了します。
口座開設の流れ
- 開設者情報の入力
- 携帯番号の入力
- 本人確認書類の提出(スマホで完結)
それぞれ順を追って解説しますね。
①:開設者情報の入力
①
LINEアカウントでログイン
まずは、LINE証券の公式口座開設ページにアクセスします。
そこから、LINEアカウントでログインします。
②
確認事項の入力
次に、各確認事項をチェックして同意します。
③
源泉徴収あり・なしを選択
情報入力時の注意点は、口座の源泉徴収がありかなしかを選択するところです。
基本的には、普段から自分で確定申告をしている人は『自分で確定申告』を選択、会社員など自分で確定申告をしていない人は『LINE証券に任せる』を選択しておけば大丈夫です。
あとは、本人情報を入力すればOKです。
②:携帯番号の入力
それでは次に、本人認証のために携帯の番号を入力します。
するとSMSのメールにて、認証番号が送られてきますので、認証番号を入力します。
これで認証確認は終了です。
③:本人確認書類の提出
最後は、本人確認書類の提出です。
マイナンバーカードの場合
マイナンバーカード1枚で開設完了
マイナンバーカードを持っていれば、写真を撮ってアップロードするだけで口座開設が完了します。
撮影時に気をつける3点
- カードケースから出している状態
- 光の反射や指で見えない部分がない
- 文字を正確に読み取ることができる
マイナンバーカードのアップロードが完了したら、LINE証券が委託している株式会社Liquid(リキッド)の本人認証サービスを終えて修了です。
メモ
本人認証サービスでは
さまざまな角度からの顔写真を撮影
マイナンバーカードを持っていない場合
必要なものと注意点
マイナンバーカードを持っていない場合には、以下の組み合わせで本人確認書類をアップロードする必要があります。
必要なモノ
- 運転免許証+マイナンバー通知カード
- 運転免許証+住民票の写し(マイナンバー入り)
- 健康保険証+住民票の写し(マイナンバー入り)
注意ポイント
通知カードは住所が最新で運転免許証と一致している場合のみに使用が可能。
投資のポイント
売買のタイミングは?
それでは最後に、当記事での強みであるマクロ経済学的観点から、LINE証券ではじめる株式投資についてのおすすめの方法を紹介します。
まず株式投資において買い付けを始めるタイミングですが、以下の2つを参考にすると良いでしょう。
✅政府日銀による経済政策の動向
✅短期的に売られている時
政府日銀による経済政策の動向は主に、日本銀行による金融政策と、政府が行う財政政策によって判断します。
双方が拡張的な政策であれば株価は上昇します。
わかりやすい事例で言えば、2020年に新型コロナウイルス感染拡大に対応する形で、金融財政政策が拡張されました。
この時、緊急事態宣言の発動によって実態の経済は悪いままであったにも関わらず、株価は上昇し続けたのです。
そして、もう一つの買い付けのタイミングにおけるポイントは、一時的に日経平均株価などの指数が急落した時に実施する事です。
株式投資の原則は
安い時に買い
高い時に売る
これだけです。
文字にすると簡単に思えますが、大半の人はこの逆をやってしまいます。
こちらも2020年3月に起こったコロナショックを例に取ってみます。
感染拡大不安によって一時的に16,000円台まで暴落した日経平均株価は、金融財政政策の拡大によってその年の年末には27,000円台にまで急騰しました。
この時に株式投資で大成功を収めた人は、コロナショックでの暴落時に株を買った人なのです。
ですから、株の買い付けのタイミングは短期的に株価が下がった時であり、売りのタイミングはその逆です。
株価が上昇して、市場のムードが総楽観になった時が一つの利益確定のタイミングです。
ドルコスト平均法の活用
さらに、LINE証券にてコツコツつみたてながら利益をあげていく方法は『ドルコスト平均法』がおすすめです。
詳しくはリンク記事を参照していただければと思いますが、時間軸を使ってリスク分散をする方法です。
つまり、初心者の投資家がついやってしまいがちな『株を高値で買ってしまった』という高値掴みを避けられるのです。
前述した株の買い入れのタイミングとドルコスト平均法を合わせてやっていくとさらに精度は高まります。
つまり欲しい銘柄を一度に買うのではなく、一定の金額をその銘柄の株価が急落した時に買っていく方法です。
大手の金融機関の投資部門でも、株価が下がった時にコツコツと積み立てていく方式を採用しているところが多くあります。
手軽に始める株式投資では、時間的なゆとりが武器となりますから、ドルコスト平均法は大きな力になってくれるでしょう。
まとめ
●LINE証券のメリット
✅LINEアプリから手軽に始められる
✅小額(100円〜)から投資が可能
✅投資信託の手数料が無料
✅キャンペーンが充実している
✅オンラインで口座開設が可能
●LINE証券のデメリット
✅大きな利益を出す投資には不向き
✅NISAが利用できない
LINE証券は投資初心者、手軽に投資を始めたい方におすすめです。
株を買い付けるタイミングは
✅金融財政政策が拡張されている時
✅株価が短期的に下げた時
株を売るタイミングは
✅金融財政政策が引き締めされはじめた時
✅株価が大きく上昇した時