目次
ROE(自己資本利益率)とは?
ROE(自己資本利益率)とは、自己資本(純資産)がどれくらいの利益を生んでいるかを表す株価指標で、下記の式で算出されます。
ROE(%) = ①当期純利益 ÷ ②自己資本 × 100
①:当期純利益
当期純利益とは、損益計算書でいう売上から費用を差し引いて最終的に残った利益のことです。
[kanren postid="3987"]
②:自己資本
自己資本とは、貸借対照表(バランスシート)の純資産のことで、株主から調達したお金や会社の利益の留保金など、返済の必要のない会社のお金のことを言います。
-
-
【バランスシート(貸借対照表)の見方】図解でわかりやすく解説
悩める人 ・バランスシートから何がわかるの? ・損益計算書との違いは? ・投資への活用法をわかりやすく知りたいです! 本記事はこんな疑問を解消します。 本記事 ...
続きを見る
つまりROE(自己資本利益率)は、自己資本が効率的に純利益を生みだせているかを表しているのです。
ROEからわかること
ROE(自己資本利益率)が高い会社は「投資したお金を効率的に使っている会社」といえます。
反対に、ROEが低い会社は「経営効率の悪い会社」である判断され、投資家からの資金も集まりづらくなります。
一般的にROEは、10%を超えると優良企業といわれています。
ただ、ROEは業種によっても目安は異なり、例えば自己資本が大きな製造業などは相対的に利益率が低くなっる傾向があります。
また、ROEが10%を超えているから必ずしも優良企業とも限りません。
例えば自己資本が小さくなればROEは上昇しますが、企業が借り入れ(他人資本)を増やして自己資本が縮小し、ROEが上昇したのならば自己資本の効率的な運用ともいえません。
企業の財務分析にはROEの他にも、ROAや自己資本比率などと合わせて見ることが必要です。
-
-
自己資本比率とは?【わかりやすく解説】
目次1 自己資本比率とは?2 自己資本と他人資本3 自己資本比率からわかること4 自己資本比率を高める方法4.1 ①:利益を上げる4.2 ②:増資をする5 自己資本比率を投資に活用する ...
続きを見る
ROE(資本利益率)のランキングはこちら🔻
ROEとROAの違い
最後に ROE(自己資本利益率)とROA(総資産利益率)の違いについて解説します。
ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROA(%) = 当期純利益 ÷ 総資産× 100
ROEは、総資産(自己資本+他人資本)を使って、どれだけの利益を生み出せたかをはかる指標です。
総資産は自己資本だけでなく金融機関からの借入といった負債も含むため、ROA(総資産利益率)は総合的な経営効率を判断する材料だといえます。
つまり、ROAは株主だけではなく、経営者や企業に融資している金融機関も含めて、その企業の利害関係者が重視する指標といえるのです。
まとめ
①:ROEとは自己資本がどれだけ効率的に利益を生み出しているかを表す指標
②:自己資本は投資家が投資した株主資本も含まれており、ROEは株主が企業の経営状況を分析するために使われる
③:ROEは10%を超えると優良企業とされることもあるが、業種や経営内容によって目安は異なる
④:ROEとROAの違いは、ROEは株主が重要視する指標に対して、ROAは企業の利害関係者が重要視する