
需要と供給でなにが決まるの?
需給と価格の関係をわかりやすく知りたいです!
本記事ではこんな疑問を解消します。
本記事の結論
- 価格は需要と供給で決まる
- 物価も需要と供給で決まる
- 需給バランスの崩れは貧困を招く

目次
そもそも需要と供給とは?
まずは需要と供給を簡単に定義します。
①:需要
需要とは単純化していえば『買いたい欲求』のことです。
経済における需要とは、個人や企業が市場において購入しようとする欲求のことを指して、購買力に裏づけされたものを言います。
②:供給
供給とは、販売のために商品を市場に出すことや、その数量のことを指します。
つまり供給は、提供するモノや量のことです。

需要曲線と供給曲線

結論からいえば、価格(物価)は需要と供給によって決定します。
適正な価格がきまるまでの過程をりんごを供給(販売)する場合で考えてみましょう。(※単純化するため、ブランド価値などの付加価値が存在しないと仮定します)
需要曲線
りんごの販売者Aさんは、村の販売価格をいくらにすか考えています。
販売者Aさんは15人の村人に、りんご一個をいくらなら買ってもらえるかを聞いてまわったところ、以下のような結果になりました。(●がりんごを買いたいと答えた村人)
✔️りんご1個が500円の場合
▶︎りんごを買いたい村人は1人
✔️りんご1個が100円の場合
▶︎りんごを買いたい村人は5人
当然ですが、りんごの価格が高いほど買いたい人は少なく、りんごの価格が安いほど買いたい人が多いという結果となりました。
この価格と需要(買いたい村人)の関係を点線でつなぐと以下のように右下がりの線になります。
この右下がりの線を、経済学では需要曲線といいます。
供給曲線
それでは次は、販売者(供給サイド)からみた価格をみていきます。
販売者Aさんから見れば、利益をあげるために、なるべく高い値段でりんごを販売したいと考えています。
ただ、高い価格でりんごが売れて利益を多くあげられるとなれば、村ではりんごを販売したいと考える人が多く名乗り出るでしょう。
そこで販売者Aさんは村の商売人15人に、りんごが1個いくらで販売できればりんごを販売したいかを聞いてまわりました。
すると、以下のような結果となりました。(●はりんごを売りたいといった商売人)
✔️りんご1個を500円で販売する場合
▶︎りんごを売りたい商人は5人
✔️りんご1個を100円で販売する場合
▶︎りんごを買いたい村人は1人
こんどは需要の場合と反対に、りんごの価格が高いほど売りたい人は多く、りんごの価格が安いほど売りたい人が少ないという結果となりました。
これを同じく点線でつなぐと、需要曲線とは反対に右上がりの線ができます。
これを経済学では供給曲線といいます。
|
均衡価格
右さがりの需要曲線と
右あがりの供給曲線を
この2つを重ねてみましょう。
この2つの曲線がつり合った点を均衡価格といいます。
経済モデル上の均衡価格でのモノの取引は、市場参加者の厚生が最大化します。
そのため厚生が最大化して取引が均衡状態にある場合には、市場には価格の変化を求める力が起きないとされています。
いっぽうで、例えば企業によって独占価格が維持されて、市場の需要と供給の均衡状態がくずれた場合には、消費者の厚生が毀損されるなどの歪みが生じてしまいます。
自由経済下では、需要と供給の均衡を保つことが人々の厚生を向上させるために極めて重要なのです。
それではここから、なぜ均衡価格では市場の厚生(満足)が最大化するのかを簡単に説明します。
消費者余剰と生産者余剰
経済学で余剰とは、利益の合計を指します。
均衡価格での取引が市場の厚生を最大化するということは、消費者(需要)と生産者(供給)の余剰が最大化することで証明できます。
均衡価格では、生産者と消費者の余剰が下記のようになり、余剰が最大化します。
前述したりんご例にもどり、仮にこの場合のりんごの均衡価格(販売者と消費者の利益が最大化する価格)を300円としましょう。
ここで、販売者Aさんはさらに儲けようと考え、価格を400円に引き上げたとします。
するとどうでしょう?
均衡価格では余剰が最大化していましたが、価格をあげたことによって、余剰部分に空白が生まれました。
これをりんごの例でいえば、300円なら買いたいと思っていた多くの村人がりんごを買うことが出来ずに、村全体のりんごの取引は減少したということです。
需要と供給と景気の関係
この需要と供給の関係は、世の中の取引のさまざまな場面でみられる現実ですが、日本の景気にもこの需要と供給が大きく関与しています。
例えば、『失われた20年』といわれるデフレ不況に悩まされた日本ですが、デフレとは総需要不足によって起こります。
誰もモノを買わずにお金を貯蓄にまわすために、物価が下がっていくのです。
国内物価が均衡価格よりもさがってしまうために、余剰や消費が減少していきます。
では、なぜ需要(国内消費)と供給(国内生産)の均衡が崩れてしまったのでしょうか?
それは、供給の増加に対して日本国内のお金が不足してしまったからです。
つまり、日本銀行による金融政策の失敗です。
国内で発行されるお金の量が、生産されるモノの量に追いつかなければ、人々のモノへの需要は減退してしまうのです。(逆にいえば需要がお金に向いてしまうために貯蓄が増加します)
その結果、国内市場の均衡価格を下回った消費者物価は、総余剰(国内の利益や取引)の減少をまねき、失業率が増加してリストラが横行してしまったのです。
つまり国内におけるモノへの需要の減退は、供給力が健全であればお金に需要が向かっているので、それを是正する必要があるのです。

-
-
金融政策とは?【わかりやすく解説】
・金融政策って何ですか? ・具体的には何をするの? ・金融政策と景気の関係を知りたいです! 本記事はこんな疑問を解消します。 本記事の結論 金融政策の目的は景気の調整 物価 ...
続きを見る
まとめ
本記事のまとめ
- 需要とはモノを買いたい欲求
- 供給とは提供するモノや量
- 需要曲線は右下がり
- 供給曲線は右上がり
- 均衡価格とは需要曲線と供給曲線がつり合う価格
- 均衡価格は市場参加者の取引と厚生が最大化する
-
デフレ不況の原因は総需要不足
価格があがれば需要は減り、価格がさがれば需要は増える
価格があがれば供給は増え、価格がさがれば供給はさがる
▶︎余剰の最大化
▶︎需要がモノではなくお金に向いているため、物価が下落して余剰が減少する