
・GDPって何のこと?
・GDPと景気の関係は?
・GDPと私たちの生活との関係について知りたいです!
本記事ではこんな疑問を解消します。
目次
GDP(国内総生産)とは?
本記事の結論
- GDPとは国民が生んだ付加価値
- GDP成長率は国民の豊かさに比例
- GDP拡大には経済政策が必要
GDP(国内総生産)とは、一定期間内に国内でうみ出された付加価値の総額のことを指します。
『国内で生み出された付加価値』とは私たちが日々の仕事をによって生産している商品やサービスのことです。
例えばある八百屋さんの1か月の売り上げが50万円だったとすれば、この50万円がGDP(国内総生産)に加算されます。
GDP(国内総生産)
国内の売り上げの合計
三面等価の原則
GDPを知るうえで、三面等価の原則を理解しておくと便利です。
三面等価の原則
- 生産(売上)=支出
- 生産(売上)=分配(所得)
- 支出=分配(所得)
三面等価の原則とは、生産面、分配面、支出面から見ても国内総生産(GDP)は同じ値になるというマクロ経済学上の原則のことです。
GDP(国民が生み出した付加価値)は国内の所得の合計と等しくなります。
・生産面(付加価値) ・分配面(所得) ・ 支出面 (消費と投資)
三面等価の原則とは、これら3つがすべて等しくなるというマクロ経済学の原則ですが、これは考えてみれば当然です。
私たちが何かの商品を購入する際には必ずお金を支払いますが、支払ったお金(売上)は提供した人の給料となるからです。
よって、支出=所得が成立します。
またこの消費と所得の取引は、生産された付加価値を介して行われますので付加価値と消費(投資)と所得は等しくなります。
この三面等価の原則によって、GDP=国内総所得となります。
GDPの内訳
それでは次にGDPの内訳をみていきましょう。
出典 平成27年度国土交通白書
ごらんのとおり、日本のGDPの内訳はこの2つで8割を占めます。
・民間消費(6割)
・政府消費(2割)
それでは内訳をざっくりと解説します。
①:民間最終消費支出
家計と民間非営利団体によるモノやサービスへの支払いのこと。
とくに家計による支出を家計最終消費支出といい、これは”個人消費”と呼ばれています。
②:政府最終消費支出
政府によるモノやサービス、公務員への給料の支払いの事で、一般的に”政府支出”と呼ばれています。
公共サービスの価値は、その提供に必要な費用をもって計上されています。
③:国内総固定資本形成
住宅投資、設備投資、公共投資等の固定資本(長期にわたって使用するもの)の追加分のこと。
④:在庫品増加
原材料・仕掛かり品(製造途中にある製品)・売れ残った製品等の増加分。
実際の経済活動ではモノが売れ残る場合がありますので、(民間)企業が生産の為に投資をしたとみなされます。
⑤:財貨・サービスの輸出入
モノ・サービスの輸出から輸入を引いた差額のこと。一般的に”純輸出”と呼ばれています。
この内訳からは、日本の経済成長には活発な個人消費が必要ということが読み取れます。
GDPとGNI(GNP)の違い
ここで国民の所得をあらわすGDP(国内総生産)とGNI(国民総所得)の違いについて解説します。
GDPとGNI(国民総所得)の違いをシンプルに言えば海外での所得を加えるかどうか?の違いです。
例えば、日本人美容師がある一定期間中に海外で300万円の所得を得られたとします。
GDPに国外で得た所得(300万円)を加えたのがGNIです。
GNI =GDP + 国外所得
近年は、グローバル化によって国外への進出が増えてきた為、株式投資や為替取引においては国内の経済指標としてGDP(国内総生産)が重要視されています。
参考
※GNIは、2000年まではGNP(国民総生産)としてほぼ同一の概念で集計されていました。
名目GDPと実質GDP の違い
GDPには名目値と実質値があり、この2つの違いは『物価の変動を加味するかどうか?』という違いです。
・名目GDP
物価変動を加味しないGDP
・実質GDP
物価変動を加味したGDP
(名目GDP成長率−インフレ率)
名目GDPと実質GDPは、その時の景況感によって重要性が変わってきますので『こちらが正しい』ではありません。
ただ、経済成長とともに物価が上昇する通常の経済状態では、名目成長率は実質成長率よりも高くなります。
日本も1995年までは.インフレ経済とともに拡大していたのがわかります。
例えば名目GDP成長率が前年比で1%、実質GDPが2%だったとします。
名目GDP 1%
実質GDP 2%
この時のインフレ率を計算してみます。
実質GDP成長率
=
名目GDP成長率 − インフレ率
計算式から、このケースのインフレ率を求めます。
実質GDP成長率2%
=
名目成長率1% − インフレ率(−1%)
この状況を単純化して言えば
名目1%・実質2%の成長
名目上1%豊かになる一方で
1%の物価下落が起こっており
デフレ経済に陥る可能性がある
そんな状況と言えます。
参考記事:デフレの原因
この実質GDPが名目を上回った状態を名実逆転といい、日本ざ悩まされた『失われた20年』もこの状態が続きました。
高度経済成長期は、インフレ率が高いいっぽうで、それ以上に国民の所得が伸びて経済成長を続けたのです。
日本のGDP成長率
それでは、日本のGDPの推移を見ていきましょう。
引用元 ガベージニュース
戦後の高度経済成長期に大きく拡大した日本のGDPは、90年代のバブル崩壊以降は長らく停滞しています。
参考記事:失われた20年とは?
残念ながら約20年間、日本はGDPを増やすことができなかったのです。
『日本は経済成熟国家になったので、もう経済成長は必要ない』
そんな声が、メディアから聞こえて来ました。
ではGDPの総額ではなく、前年比の成長率で見てみましょう。
引用元 ガベージニュース
GDP成長率で日本はバブル崩壊以降、横ばいではなく後退していました。(2013年からのアベノミクスによって少し立て直しました)
参考記事:アベノミクスとは?
グラフを見ても分かる通り97年の消費税増税を境に、明らかに日本は後退期に突入したのです。
それでも、メディアが言うように成熟国家では経済成長はできないのでしょうか??
これは、1995年から2015年までの世界各国のGDP成長率です。
そんな事はありません。
この20年間、世界の名目GDP成長率において我が国日本は最下位です。
唯一のマイナス成長を喫しました。
当然、先進国の中でもこの20年間で経済成長が出来なかった国は日本だけです。
気がつけば、世界第2位の経済大国の座は、中国に取られていました。
出典 世界経済のネタ帳
またこのGDPは、株価とも相関しています。
GDPの拡大=経済成長=株価の上昇
GDPの縮小=マイナス成長=株価の下落
このように、経済成長と株価は基本的に同じ動きをするのです。
※日本のGDP統計を確認するには、下記リンクサイトがわかりやすくておすすめです。
外部リンク:ニッポンの数字(名目GDP)
GDPを拡大する方法
GDPを名目、実質ともに成長させることができれば、今の世間で言われている問題の大部分は解決出来るといって過言ではありません。
少子化高齢化、財政危機、年金制度問題、戦争危機、これらは経済が縮小してしまえばすべて悪い方向にいってしまうのです。
では、どうすれば経済成長が『普通の先進国並み』に出来るのでしょうか?
それには、適切な金融政策と財政政策によって低インフレ状態に持っていき、個人消費を活発化させることが重要です。
そして、ここではGDPの約6割を占める民間消費を活発化させる財政政策について説明します。
引用元 ガベージニュース
再度、こちらのグラフで確認します。
GDPの成長率が明確に鈍化し始めた時期は1989年ですが、この年は一体何があったのでしょうか?
それは、消費税3%の導入です。
この年の年末を境に、株バブルは崩壊しました。
この年には日本銀行によるバブル潰し(金融引き締め政策)が実施され、民間消費に打撃を与える消費税の導入がGDPのマイナス成長に寄与したのです。
90年のバブル崩壊以降も、97年まではなんとかプラス成長を保っていたものの、97年を境に明確にGDP成長率が0%を下回りました。
つまり、日本経済が本格的にマイナス成長期に突入したのです。
この97年は、消費税が3%から5%に増税が実施された年です。
こちらは、97年前後の一人当たりの消費支出です。
97年の消費税5%増税から、明らかに消費は停滞しています。
おさらいとなりますが、日本のGDPの6割は民間消費によって構成されています。
民間消費が折れてしまえば、経済成長は当然出来ません。
つまり、個人消費に打撃を与える消費税の増税は、成長軌道に乗っていない今の日本にとっては絶対にやってはいけない事なのです。
2019年5月現在、10%への消費増税が10月に控えていますが、これもマクロ経済政策としては非常に危険な政策です。
いま、日本に必要なことは、経済成長をしっかり行うためには、個人消費を活発化させるための政策です。
つまり、消費増税どころか消費減税が必要なのです。
そんなことをしては、財政が危ないのではないか?日本の借金は大丈夫?
これらの疑問に関しては参加記事を参照ください。
参考記事:国の借金とは?
参考記事:財政再建とは?
まずは、何より経済成長が必要であり、GDPの拡大をしなければ、すべての問題は解決しないどころか悪化してしまいます。
明るい日本の未来を作る為には、私たち国民一人ひとりが、このGDPを拡大させるマクロ経済政策をしっかり理解する事が大切なのです。