目次
マネーストックについてわかりやすく解説

本記事ではこんなマネーストックへの疑問にわかりやすくお答えします。
マネーストックとは「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」のことです。
日本銀行ホームページより引用
2008年まで、マネーストックは『マネーサプライ』と呼ばれていましたが、現在はマネーストックが主流です。(以下マネーストック)
マネーストックとは?

まずは、マネーストックの全体像をざっくりと捉えましょう。
マネーストックをシンプルにいえば、民間に出回っているお金のことをいいます。
もう少しくわしくいえば、民間の銀行が世の中に貸し出したり、投資したりしているお金の合計と言えます。
マネーストックは、対比される指標であるマネタリーベースについても知っておくと理解がしやすくなります。
マネタリーベースは、世の中に存在するマネーの総量のことを指します。
マネーストックとの違いを単純化してくらべてみましょう。
●マネーストック
民間銀行が民間に供給するお金
➡︎世の中に出回っているお金の合計

●マネタリーベース
中央銀行が民間銀行に供給するお金
➡︎世の中に存在するお金の合計

表現を変えれば、日銀が発行したお金のうち、民間銀行を通して世の中に流れたお金をマネーストックと呼び、この2つの関係は図のようにまとめられます。

※日本銀行当座預金とは、日本銀行が取引先の金融機関等から受け入れている当座預金のことです。
日銀HPから引用

日銀当座預金は、民間銀行にとっての預金口座で、その中のお金は、まだ世の中に出回っていないお金です。
これらを除外して、実際に世の中に流通しているお金のことをマネーストックと言うのです。
マネタリーベースとマネーストックを簡単にまとめると以下のようになります。
マネタリーベース
中央銀行から発行
⬇︎
社会全体への通貨供給量
(現金通貨+日銀当座預金)
マネーストック
民間銀行から貸出
⬇︎
社会全体への通貨供給量
(現金通貨+預金通貨)
それではマネーストックの4つの項目について少し詳しく見ていきましょう。
マネーストック4分類

図のようにマネーストックの集計には通貨の範囲によって
M1・M2・M3・広義流動性
この4つに分かれます。
それぞれを簡単に解説します。
①:M1
現金+普通預金
②:M2
現金通貨+預金通貨+準通貨+
譲渡性預金(CD)(発行元が国内銀行)
③:M3
M1+準通貨+譲渡性預金(CD)(全預金取り扱い機関)
④:広義流動性
M3+流動性を有する資産(投資信託など)
※譲渡製預金(CD)
譲渡性預金とは、払戻し期限(満期日)の定めがある預金ですが、一般の定期預金とは異なり譲渡禁止の特約がなく、発行金融機関所定の手続きにより譲渡が可能なものをいいます。
みずほ銀行HPより引用
M2とM3は、通貨の発行元が国内か海外も含めるかの違いです。
また、M1からM2.3と下がるにつれてマネーの範囲が広がっていくのがポイントです。
マネーストック確認はわかりやすいサイトへ ⬇︎
マネタリーベースとマネーストックの関係
当サイトでは金融政策によって、生産量に対して適切にマネタリーベースを拡大していく重要性をお伝えしてきました。
それは、マネタリーベースを拡大する事でマネーストックを増やす事が出来るからです。
一般的には日銀によって発行された通貨が、そのまま世の中に流通する事はなく、マネタリーベースの拡大がマネーストックの拡大につながるかは懐疑的な見方があります。
マネーストックを増やすには、民間銀行が貸し出しを増やす必要がありますが、民間銀行が貸し出しを全く増やさなければ、日銀によって発行されたマネタリーベースは、ひたすら日銀当座預金に積み上げられていくリスクがあるからです。
つまり、マネタリーベースの拡大をマネーストックの拡大につなげるためには、マネーストック拡大の為の補助的な政策も必要になります。
近年実施されたものでは、黒田日銀によって導入されたマイナス金利政策の導入です。
マイナス金利政策は、民間銀行が持つ日銀当座預金の一部にマイナスの金利をつける事で、日銀当座預金の中のお金を民間への貸し出しに回す催促をおこなう政策です。
つまりマイナス金利政策は、民間銀行がそれぞれの日銀当座預金にお金を預けているよりも民間に貸し出した方が得をする環境を作る事で、マネーストックを増す目的の下で導入されたのです。
このようにマネタリーベースの拡大がマネーストックの拡大に向かうには時間がかかりますので、マイナス金利のような補完的な政策が必要になるのです。

出典:https://elite-lane.com/
これは、マネタリーベースとマネーストックの関係をグラフ化したものです。
2012年。赤でマーキングした箇所はアベノミクスによる金融政策が開始された時期です。
ここから急速にマネタリーベースは拡大し、それを追いかけるようにゆるやかにマネーストックが拡大している事がわかります。
ここでマネーストックをさらに効果的に増やすために2つの条件を紹介します。
●日本銀行がマネタリーベース拡大によるインフレ目標達成へのコミットメントを行う事
●マネタリーベースの拡大と同時に積極的な財政政策を行う事。
金融政策(マネタリーベースの拡大)と共に、積極的な財政政策を行う事で、マイルドなインフレ状態を形成させ、国内景気に楽観的な空気を作る事で、銀行の民間企業への貸出を増加させます。
残念ながら2020年2月が現在、この2つの条件は未だに満たされる事がなく、国内景気が減速しているのが現状です。
民間銀行が企業や個人に対して融資を増やさなければ、日銀によって発行されたお金はなかなか社会に流通しません。
銀行が融資をしやすい環境を作るには、企業が投資を拡大して売り上げを伸ばせる環境、すなわち
未来に楽観的な見通しができる環境
を作る必要があります。
これが出来るのが、中央銀行による金融政策と政府による財政政策なのです。
このふたつの歯車が回れば、マネーストックの拡大はさらに促進されます。
そうなれば、消費者物価指数(CPI)は上昇します。
つまりマネーストックの拡大は、国内景気の拡大を意味しているのです。
マネーストックの動きは、実体経済や景況感を観察するにはとても重要な指標となりますので押さえておくと良いでしょう。
※マネーストックの動きはこちらのサイトからわかりやすく確認できます。⬇︎
M2の説明が間違ってませんか?
太郎様
ご指摘頂きありがとうございます。
訂正いたしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。